お金が貯まるラジオもやってます👉voicyはこちら

初心者がオルカンを買う前に知るべき5つの注意点

  • URLをコピーしました!

【広告・PR】

フォロワーさん

投資初心者なのでとりあえずオルカンを選ぼうと思ってるんだけど
大丈夫かな?

さくら

とりあえず…でオルカンは危険信号!⚠️
今日はオルカンの特徴や考え方をお話ししていくね!

最近とても多くいただくご質問にお答えします!

オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式オール・カントリー)に投資する前に、初心者が絶対に知っておくべき5つのポイントを、わかりやすく解説します。
とくに、育児・家事・仕事に追われながら「お金のこと、そろそろちゃんと考えたい」と思っているママさんは
参考になるかと思います!

目次

オルカンってなに?なぜこんなに人気なの?

まず「オルカン」とは、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」という投資信託の略称で、世界中の株式にこれ一本で分散投資ができるファンドです。

楽天証券やSBI証券の「つみたて設定金額ランキング」でも常に上位。
2024年の「ファンド・オブ・ザ・イヤー」でも堂々の1位を獲得しています。

特に魅力的なのは、これ一本で先進国から新興国まで約3000社に分散投資できること。
「何を買えばいいかわからないから、ひとまずオルカンで…」というのは、実はとっても理にかなっています。

でも…「とりあえずオルカン」ではダメなんです。

さくら

投資初心者こそ、オルカンを買う前に知っておきたい大切なことがあります!


ここからは重要な5つのポイントをお伝えしていきます。

1. オルカンは「リスクが意外と高い」商品

結論:オルカンは初心者に人気だけど、実は値動きがそれなりに激しいです。

たとえば、2020年のコロナショック時には、オルカンは20%以上も下落しました。
もし100万円投資していたら、80万円まで減ったことになります😢

https://myindex.jp/study/data/crisis.html#google_vignette

さらに2025年の4月にも、円高と株安の影響で一時-20%ほど下落しました。

「世界に分散してるから安心でしょ?」と思いがちですが、オルカンは株式100%のハイリスク商品
債券などと比べても、価格変動の幅(リスク)が大きいんです。

備えあれば憂いなし。「減ることもある」という事実は、必ず頭に入れておきましょう。

さくら

株価が下がった時に不安になる
=リスクを取りすぎてるかも!

投資を始める前には必ずライフプランを立てて生活防衛費を確保してください。
必要な生活防衛費はみんな違います。
自分に必要な生活防衛費を自分で計算するのはほぼ不可能なので、FPさんに相談しましょう!

私の相談先は、以下の記事にまとめてあります。

2. 暴落しても「積立をやめない」が鉄則!

結論:下がったときこそ、積立は継続が正解。

オルカンのような投資信託を使った「つみたて投資」は、価格が下がっている時こそ買い時です。
下落局面でやめてしまうと、「安く買えるチャンス」を逃してしまいます。

むしろ、20%オフでお得に買える!というくらいの気持ちで続けましょう🌷

感情に流されず、コツコツと続けることが一番の近道なんです。

3. オルカン vs S&P500どっちが良い?

結論:どちらが上かではなく、自分の価値観を大切に。

S&P500(米国株)とオルカン(全世界株)のどちらが良いか?という議論は、永遠に終わらない投資界のテーマです。

たしかに、過去のリターンだけ見ると、
S&P500は20年で約24倍
オルカンは同期間で約8倍

と、S&P500が優れて見えます。

実際、 リーマンショック後は、ハイテク株の牽引で米国株が絶好調ですが、今後もずっと続くとは限りません。

でも大事なのは、「今後どうなるかは誰にもわからない」ということ。
例えば、今後は中国やインドなど新興国の成長が米国を上回る可能性だってありますよね。

分散投資で心穏やかに投資を続けたい方には、オルカンがぴったりなんです🍀

さくら

ちなみにS&P500とオルカンを1:1で持つと米国8%、その他先進国12%、新興国5%になるよ!

4. 他の投資商品が増えていても気にしない

ニュースやSNSでは「この商品で爆益!」という話をよく見かけますよね。
でも、毎年リターンが良い資産は変わるもの。

たとえば…

  • 2020年:新興国株式が好調🆕
  • 2022年:日本株が1位
  • 2023年:米国株が復活
https://www.nikkoam.com/files/market/rakuyomi/images/rakuyomi_vol-1956.jpg

このように、オルカンは平均点を取りにいくような商品です。

つまり、「地味だけどコツコツ派」な人にぴったり。
もっと増やしたい気持ちに負けず、信じて続けることが成功のカギです。

さくら

さくらはオルカンで平均点を狙ってくよ!

5. オルカンは「急いで儲ける」ための投資じゃない

結論:できれば15年以上の運用が前提。

よくある誤解が「投資=すぐ儲かる」ですが、オルカンは一攫千金を狙う商品ではありません

NISA制度の非課税期間が無期限になった今、長く持てば持つほど有利に働きます。
短期で結果を求めて手放してしまうのは、とてももったいない!

将来の老後資金や、子どもの教育費のために、じっくりと時間をかけて育てていくことが大切です。

最後に:オルカン投資は「焦らず・慌てず・諦めず」がカギ

ここまでお読みいただきありがとうございます。
もう一度、初心者さんが知っておくべき「オルカン投資の5つの心得」をおさらいしましょう。

  1. 意外とリスクが高い
  2. 下落しても積立はやめない
  3. 他人の投資と比べない
  4. 他の商品が上がっていても振り回されない
  5. 最低15年以上は続ける覚悟を持つ

「なんとなくオルカン買えばOK」ではなく、正しく知って、長く育てる
それが、未来の自分や家族の安心につながっていくと思っています✨

おわりに

「投資って難しそう」「何から始めたらいいかわからない」と不安だったあなたが、
この記事を通じて少しでも安心できたなら、嬉しいです🍀

Instagramでは、「投資・お金のこと」をわかりやすく解説しています。
ぜひフォローして、一緒に学んでいきましょう✨

それでは、また次の記事でお会いしましょうね!

さくら

新NISAガイドを作成したよ!
下の関連記事からゲットしてね♩

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次