
こんにちは、さくらです🌸
コメントありがとうございます!
今回は楽天証券でお金が貰える仕組みついて解説していきます!💰
ぜひ最後までご覧ください☺️
【2つの銘柄に投資するだけ🥹🩷】
「年8回」もお金が貰える仕組みは、次の2つの銘柄に投資すると完成します!
①楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
人気を集めているSCHDの楽天証券verとなります!
現在の手数料(信託報酬)は年率0.192%なんだけど、5/23(金)から年率0.1238%まで引き下げられるよ🥹✨
手数料が安ければ安いほど運用利益が増えるから、これは嬉しいよね!
さらに、2, 5, 8, 11月の25日にお金が貰える☺️
販売開始からたった3ヶ月で1,000億円を突破してて、大人気の投資先だからぜひチェックしてみてね!
②Tracers 日経平均高配当株 50インデックス(奇数月分配型)
次は日本の優良企業にまとめて投資できる銘柄を紹介します🙆♀️🩷
皆さんもご存知の日経平均株価の構成銘柄から、配当利回り上位50銘柄を選出している優れ物!
手数料(信託報酬)も年率0.10725%だから、コストを抑えて運用することができます👍
さらに1, 3, 5, 7, 9, 11月の30日にお金が貰えるから、先ほど紹介した米国ファンドと組み合わせると年8回もお金が貰えちゃう🥹🩷
「知っているか・知らないか」で資産形成に大きな差が付くよね…😭



みんなが投資してるeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)と違って配当金がもらえるんだね!
でもデメリットもある…?



もちろんメリットもデメリットもあるよ〜!
さくらはどうするかも併せて説明するね!
そもそも…高配当株ファンドってなに?
まず、「高配当株ファンド」という言葉がむずかしいですよね。
これは、たくさんお金を配ってくれる会社の株を集めたセット(ファンド)のことです。
このセットを買うことで、その会社たちからもらえるお金(=配当)をもらえるしくみになっています。
高配当株ファンド(投資信託)のメリット
- いろんな会社に分けて投資できるから安心
たとえば、1つの会社の株だけ買うと、その会社がダメになったときに損をするかもしれません。
でも投資信託なら、いくつもの会社の株をまとめて買うことになるので、1つの会社がダメでも、
ほかの会社がカバーしてくれることがあります。これを「リスク分散」と言います。 - プロが会社を選んでくれる
ファンドの中身をえらぶのは、投資のプロ(ファンドマネージャー)です。
自分でいろいろな会社を調べなくても、プロがいい会社を選んでくれるので、初心者でもかんたんに始められます。 - NISAと組み合わせるとお得
NISA(ニーサ)は、投資で出た利益に税金がかからないルールのこと。
高配当株ファンドをNISAで運用すると、もらえるお金がそのまま全部もらえてお得です。
高配当株ファンドのデメリット
- 手数料がかかる
ファンドを使うときは、プロにまかせるぶん、手数料がかかります。
買うときのお金は無料でも、持っている間に毎年少しずつかかる「信託報酬」というお金が必要です。 - 株の値段が大きく上がることは少ない
高配当株ファンドは、安定してお金を配ってくれる会社を中心に選んでいるので、株の値段がグンと上がることはあまりありません。
大きく成長する会社よりも、安定した会社に投資しているからです。
まとめ
高配当株ファンドは、「安定した配当がほしい人」に向いています。
だけど、「短期間で大きくもうけたい!」という人には合わないかもしれません。
メリットとデメリットをよく考えて、自分に合った方法を選ぶことが大事です!💖




さくらはどうするの?
私は引き続きNISAではeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に投資していくよ🌸
けど、分配金が出ないのが少し寂しいよね🥹
私はNISAでは分配金を受け取らず効率よくお金を増やしていきたいから
配当金目的の投資はしていないけど
将来はもちろん、今も豊かに生きたい!っていう人には配当金投資はアリな選択肢だよ👍❤️



私はクラファンへの投資で分配金をもらって今も豊かに生きてる☺️


今回は、オルカンやS&P500だけでなく、他の投資先も知ることで選択肢を増やすことができるので、
そのきっかけとして配当がもらえる銘柄をご紹介しました🥺
まだNISAの口座開設をしていない人はさくらのガイドを見て今すぐ開設してみてね🫶🏻






これからもお金や投資に関する情報を分かりやすく発信するので投稿をお見逃しなく!💕
さくら🌸